小森小児科医院
小児科
画像
画像


「小児科」は、子供が生まれてから成人に達するまで、その間の健康を診る科です。
外傷以外の全ての疾患を総合的に診察します。
子どもの病気で、何科にかかるか迷ったら、まず小児科に来てください。

小児科
診察の上、必要なら適切な病院に紹介します。
画像
子供に起こりえる症状
画像
急に高熱が出た 呼吸が苦しい けいれんがおきた
泣き止まない 夜泣き ミルクを吐く
発疹が出た 頭を打った お腹が痛い
鼻水がでる 元気がない、食欲不振 吐く
下痢 便に血が混じる 咳、ぜーぜー
鼻血
画像

急に高熱が出た

急に熱が出たからと言って、慌てることはありません。
発熱は病気を治そうとする生体の正常な反応です。
ウイルスは温度が上がると弱まり、一方生体の持つ治癒能力は体温が高いほど強くなっています。
ですから、熱があるからと言って直ぐに解熱剤を使うようなことは避けてください。
熱はあるものの、比較的機嫌も良く水分も摂っているようなら、しばらくそのまま様子を見て頂いて結構です。
『熱が続くと頭がおかしくなる』とか『熱が続いて肺炎になった』というようなことはありません。
ただ、夜に高熱が出て寝にくいようなら、寝かすために解熱剤を使うのはかまわないと思います。
睡眠は最大の治療法です。

画像

呼吸が苦しい

子どもが呼吸困難を訴えるときは、喘息にかかわる場合が多いようです。
程度に応じて、吸入・点滴療法等の処置が必要になります。ただ、喘息の傾向や既往がないのに、突然呼吸困難を生じた場合は、気管内への異物誤嚥の可能性もあります。
救急処置が必要ですので直ぐに医療機関へ連絡してください。

画像

けいれんがおきた

急に熱が子どもの痙攣の多くは熱性痙攣です。
慌てずに、口に物を噛ませたりしないで静かに寝かせてください。
嘔吐がある場合は吐物を気管に詰めることがあるので、横を向けてください。
痙攣が5分以上続く場合は、単純な熱性痙攣だけでなく、テンカンや髄膜炎などの場合もありますので、救急車を呼ぶか医療機関に連絡してください。

画像

泣き止まない

夜に泣き出し、なかなか泣き止まない時は、次のようにしてください。
・オムツ、肌着を含め、全て着替える。
・20分ほど屋外に出て、散歩する。
・それでも泣き止まないなら、30分ほどドライブしてみる。
これで泣き止むと思います。
しかし、15〜20分間隔で激しく泣くこととぐったりを繰り返すようなら、腸重積なども考えられますので、医療機関に相談してください。

画像

夜泣き

次のようなことは、夜泣きの原因ともなりますので避けてください。
・夕方以降にキャッキャッというような興奮する遊びは止める。
・熱すぎる風呂は避ける。
激しい遊びや熱すぎる風呂は、子どもを興奮させ、夜泣きにつながります。
お父さんが夜に帰ってきて嬉しいのはわかりますが、激しい遊びはお父さんのお休みの日の昼間にしてください。

画像

ミルクを吐く

ミルクを吐くようになっても体重が順調に増えているようなら、心配はありません。
食欲に胃がついていかずに、飲み過ぎているだけのこともあります。 1回の授乳量を減らし、授乳回数を増やすようにしてください。
ただ、生後2〜3週頃に激しい吐乳が見られ、体重増加の不良があるなら小児科を受診してください。

画像
画像
トップページへ
画像

(C)小森小児科医院